その他教室

茶花と茶趣の花

茶花と茶趣の花イメージ

花一輪に思いをかける日本の茶花。

四季折々の野花を素材に野にあるがごとくさりげない        スペースを楽しむ茶趣の花

ちょっとした空間に花一輪
そこからゆとり、くつろぎの世界が広がります。

茶花の入れ方を通じて、伝統文化に親しんでいただけるひと時を心豊かにお楽しみ下さい。

開講日:毎月第3火曜日

受付時間:14:00〜19:00 (ご都合のよい2時間を)

受講費用:
1回 6,000円×3回 18,000円(花材代・資料代・税込)

*花鋏・花入はご持参下さい。

定員:5名

講師:松尾 観慧 先生

東茶古典セミナー家元教授

宗徧流正伝庵 家元教授

ホテルオークラ福岡にて茶花教室を開催(毎月第3火曜日)

お申し込み・お問い合わせ
電話(090-5299-9817)  お問い合わせフォームよりお願いいたします。

 

書美茶房教室

書美茶房教室イメージ

日本の美しい文化である書を通して、多くの人が書を楽しみながら「書美人」になれるように導きいざなえる空間という想いをこめてつくった言葉です。
生まれながら持っている日本人の感性を引出し、楽しんでもらいたいという願いをこめて。

開講日:毎月第3火曜日

開講時間:10:30〜 / 14:00〜/18:00〜

受講費用:
1回 5,500円×3回 16,500円(税込、一括支払い)

※書道具等はこちらでご用意いたします。
※定員は1講座5名様です。

 

講師:書美導家 大坪 希美代 先生

日本人の持つ感性、詫び寂びに触れながら自然に逆らわず上から下に文章を書き記す縦書きの文化を継承し 「書美人」 を広めようと日々活動している。

2015 年 2月 自宅にておもてなし兼ねた書道サロン「書美茶房」を開く。
1997 年 中等科社会科 高等科地理歴史公民科教員免許取得。
1999 年 日本習字教育財団会員 師範取得。

講座内容:

   1月 写経
  2月 気持ちを込めた表書き
  3月 大切な方への宛名書き
  4月 芳名帳の書き方
  5月 一筆箋の書き方
  6月 お中元のお礼のお手紙
  7月 私だけのうちわ作り
  8月 届いて嬉しい残暑のご挨拶
  9月 気持ちを込めた表書き
10月 篆刻
11月 年賀状対策①
12月 年賀状対策②

お申し込み・お問い合わせ
電話(090-5299-9817)  お問い合わせフォームよりお願いいたします。

glyph-logo_May2016

 

お香遊び教室

お香遊び教室のイメージ

さまざまな仏教儀礼とともに大陸から伝えられたという「お香」。
時代の変遷とともに、私たちの暮らしに寄り添うものになってきました。
いにしえより伝わる和の香りの素晴らしさに触れてみませんか?
お香遊び教室ではお香の歴史、香原料や調合法などの基礎知識を学び、オリジナルの香りづくりを楽しみます。

講師:香司 つる子 先生

薫物屋香楽(たきものや からく)にて香を学ぶ。

2007年より楽水園などの和空間にてワークショップを始める。

和の香りの空間演出や博多織とコラボレイトした和装小物の商品開発など手がける。

岩田屋本店7F「学IWATAYA」北九州朝日カルチャーセンターにて、講師。

鴻臚館遺響プロジェクト/古代おもてなし料理の復元・活用実行委員会メンバー。

松風園にて月1回のお香遊び教室を開催。

お申し込み・お問い合わせ
電話(090-5299-9817)  お問い合わせフォームよりお願いいたします。

 

着付け教室

道具を使わず、紐と伊達締めだけで着物を着る着付けのお教室です。

四季を通し、季節を体感しなから着物に慣れ親しんでいくことで、自然に美しい所作や振る舞いも身に付きます。

着る手順、それにまつわる準備やお片付け、そこには日本人の知恵が沢山詰まっています。

きものの時間を少し、生活の中に取りいれてみませんか?

受講費用:5,500円

開催日:お問い合わせ下さい。(3名から開講)

 

講師: 近藤 由実 先生

学生時代に着付けの勉強を始める。

卒業後、福岡三越呉服売場勤務。

退社後、和裁の勉強を始める。

2001年東京青山にて森田空美氏に師事。

師範科免状取得。

高等師範科免状取得。

雑誌の撮影など、森田空美氏のアシスタントを3年半勤める。

2005年福岡にて着付け教室を始める。

お申し込み・お問い合わせ
電話(090-5299-9817)  お問い合わせフォームよりお願いいたします。

glyph-logo_May2016

半衿付け教室

三河芯という張りと厚みのある木綿の布を芯として使います。

布地の芯は、首や肌当たりも優しく、自然で柔らかな衿元は、美しい着姿につながります。

受講費用:5,500円

材料費:3,672円 (半衿代・3,240円 芯衿代・432円)

ご持参いただくもの

・長襦袢(バチ衿のもの)   ・糸切りはさみ  ・絹手縫い糸  ・木綿糸(細口)

・縫い針(3本)  ・待ち針(15本)  ※針は本数を数えてお持ちください。

定員:6名  *3名から開講

 

講師: 近藤 由実 先生

お申し込み・お問い合わせ
電話(090-5299-9817)  お問い合わせフォームよりお願いいたします。