イベント情報
茶花と茶趣の花
四季折々の野花を素材に野にあるがごとくさりげないスペースを楽しむ茶趣の花。
ちょっとした空間に花一輪。
そこからゆとり、くつろぎの世界が広がります。
茶花の入れ方を通じて、伝統文化に親しんでいただける
ひと時を心豊かにお楽しみ下さい。
開講日:4月15日(火曜日)
受付時間:14:00〜18:00
講習時間:2時間
受講費用:
1回 6,000円×3回 18,000円(花材代・資料代・税込)
*花鋏・花入はご持参下さい。
定員:4名
講師:松尾 観慧 先生
東茶古典セミナー・家元教授
宗徧流正伝庵・家元教授
ホテルオークラ福岡にて茶花教室を開催(毎月第3火曜日)
お申し込み・お問い合わせ
電話(090-5299-9817) お問い合わせフォームよりお願い致します
書美茶房教室
「書美茶房」とは
日本の美しい文化である書を通して、多くの人が書を楽しみながら「書美人」になれるように導きいざなえる空間という想いをこめてつくった言葉です。
生まれながら持っている日本人の感性を引き出し、楽しんでもらいたいという願いをこめて。
講師:書美導家 大坪 希美代 先生
日本人の持つ感性、侘び寂びに触れながら自然に逆らわず上から下に文章を書き記す縦書きの文化を
継承し「書美人」を広めようと日々活動している。
2015年2月 自宅にておもてなし兼ねた書道サロン「書美茶房」を開く。
1997年 中等科社会科 高等科地理歴史公民科教員免許取得
1999年 日本習字教育財団会員 師範取得
開講日:4月22日(火)
開講時間:10:30〜/ 14:00〜/18:00〜
受講費用:1回 5,500円 ×3回
16,500円(税込、一括支払い)
*書道具等はこちらでご用意いたします。
*定員は1講座5名様です
ご希望の方はお電話または、お問い合わせフォームよりお申込み下さい。
●キャンセルポリシー
3日前までのキャンセル 無料、2日前から前日までのキャンセル 参加費用の50%を頂きます
当日不参加キャンセル 参加費用100%を頂きます。
定員になり次第締め切りいたします。
お申し込み・お問い合わせは、
お電話(090-5299-9817)または、お問い合わせフォームよりお願いいたします
八宝茶作りと中国茶~茶葉をつかったお茶請けと~
薬膳を手軽に生活に取り入れたい方におすすめ
「八宝茶作りと中国茶~茶葉をつかったお茶請けと~」
「八宝=たくさんの」という意味を持つ食べる薬膳茶=八宝茶作りと中国茶が同時にお楽しみいただける会です。前半はお好きな茶材(茶葉、花茶、ドライフルーツやナッツなど)をお選びいただきオリジナルの八宝茶をお作りいただきます。後半は中国茶2種と茶葉をつかったお茶請け2種をお召し上がりいただきます。
開催日:2025年2月28日(金)3月4日(火)18時30分~ (このイベントは終了しています)
所要時間 2.5時間
参加費:5,500円 *資料、八宝茶2種、中国茶2種、お茶請け2種、お土産付
*キャンセル料:開催当日~3日前100%(連絡なしの不参加含む)
*各回2名様より開催致します。
*開始時間10分前よりご入室頂けます。
*2月24日(月)12時〆切
講師:小野友起子
中国高級茶芸師・国際中医薬膳師・社団法人日本ソムリエ協会認定ソムリエ
福岡市生まれ。外資系ホテル・小売業にて主に食・ワインの仕事に携わる。北京への移住をきっかけに長年興味のあった中国茶を本格的に学び始め、中国の国家資格である中国高級茶芸師を取得。茶の生産地を訪ね直接造り手の講義を受けるなど精力的に中国茶を探求している。帰国後、北京中医学院(旧北京中医薬大学日本校)にて国際中医薬膳師を取得。フードスタイリストとしての作品に「かんたんマクロビレシピ」がある。
お問い合わせ・お申し込み
メール:hiyokomame0829@yahoo.co.jp
*ご希望の会、氏名・電話番号をご記載のうえ、ご連絡ください。
*3日過ぎて返信がない場合、メールが届いていない可能性があります。お手数ですが再送をお願いいたします。
書美茶房教室
「書美茶房」とは
日本の美しい文化である書を通して、多くの人が書を楽しみながら「書美人」になれるように導きいざなえる空間という想いをこめてつくった言葉です。
生まれながら持っている日本人の感性を引き出し、楽しんでもらいたいという願いをこめて。
講師:書美導家 大坪 希美代 先生
日本人の持つ感性、侘び寂びに触れながら自然に逆らわず上から下に文章を書き記す縦書きの文化を
継承し「書美人」を広めようと日々活動している。
2015年2月 自宅にておもてなし兼ねた書道サロン「書美茶房」を開く。
1997年 中等科社会科 高等科地理歴史公民科教員免許取得
1999年 日本習字教育財団会員 師範取得
開講日:2月25日(火)
開講時間:10:30〜/ 14:00〜/18:00〜
受講費用:1回 5,500円 ×3回
16,500円(税込、一括支払い)
*書道具等はこちらでご用意いたします。
*定員は1講座5名様です
ご希望の方はお電話または、お問い合わせフォームよりお申込み下さい。
●キャンセルポリシー
3日前までのキャンセル 無料、2日前から前日までのキャンセル 参加費用の50%を頂きます
当日不参加キャンセル 参加費用100%を頂きます。
定員になり次第締め切りいたします。
お申し込み・お問い合わせは、
お電話(090-5299-9817)または、お問い合わせフォームよりお願いいたします
小さな茶会「中国茶と薬膳菓子のマリアージュ」
まったり、のんびり過ごしませんか?
小さな茶会「中国茶と薬膳菓子のマリアージュ」
薬膳茶からスタートし、中国茶2種と薬膳菓子2種をお楽しみいただきます。
2024年11月18日(月)19時00分〜(満席)
*所要時間: 1.5時間
*参加費: 3,000円(各回定員:5名)
*資料、お土産付
*キャンセル料: 開催当日~2日前 100%(連絡なしの不参加含む)
*各回2名様より開催致します。
*開始時間10分前よりご入室頂けます。
お問い合わせ・お申し込み
メール:hiyokomame0829@yahoo.co.jp
*ご希望の会、氏名・電話番号をご記載のうえ、ご連絡ください。
*3日過ぎて返信がない場合、メールが届いていない可能性があります。お手数ですが再送をお願いいたします。
講師:小野友起子
中国高級茶芸師・国際中医薬膳師・社団法人日本ソムリエ協会認定ソムリエ
福岡市生まれ。外資系ホテル・小売業にて主に食・ワインの仕事に携わる。北京への移住をきっかけに長年興味のあった中国茶を本格的に学び始め、中国の国家資格である中国高級茶芸師を取得。茶の生産地を訪ね、直接造り手の講義を受けるなど精力的に中国茶を探求。帰国後、北京中医学院(旧北京中医薬大学日本校)にて国際中医薬膳師を取得。フードスタイリストとしての作品に「かんたんマクロビレシピ」がある。
書美茶房教室
「書美茶房」とは
日本の美しい文化である書を通して、多くの人が書を楽しみながら「書美人」になれるように導きいざなえる空間という想いをこめてつくった言葉です。
生まれながら持っている日本人の感性を引き出し、楽しんでもらいたいという願いをこめて。
講師:書美導家 大坪 希美代 先生
日本人の持つ感性、侘び寂びに触れながら自然に逆らわず上から下に文章を書き記す縦書きの文化を
継承し「書美人」を広めようと日々活動している。
2015年2月 自宅にておもてなし兼ねた書道サロン「書美茶房」を開く。
1997年 中等科社会科 高等科地理歴史公民科教員免許取得
1999年 日本習字教育財団会員 師範取得
開講日:6月25日(火)
開講時間:10:30〜/ 14:00〜/18:00〜
受講費用:1回 5,500円 ×3回
16,500円(税込、一括支払い)
*書道具等はこちらでご用意いたします。
*定員は1講座5名様です
ご希望の方はお電話または、お問い合わせフォームよりお申込み下さい。
●キャンセルポリシー
3日前までのキャンセル 無料、2日前から前日までのキャンセル 参加費用の50%を頂きます
当日不参加キャンセル 参加費用100%を頂きます。
定員になり次第締め切りいたします。
お申し込み・お問い合わせは、
お電話(090-5299-9817)または、お問い合わせフォームよりお願いいたします
初心者のための月釜
6月22日(土)
13:00〜 / 14:30〜
参加人数:各5名(事前予約)
参加費用:1,500円
持参していだだくもの:靴下
一服目・ご自身でお茶を点てていただきます
二服目・お点前を拝見していただきます
抹茶・お菓子のいただき方など お客の所作をお伝えいたします。
椅子をご用意しております。
経験者はご遠慮いただいております。
お申し込み・お問い合わせは、
お電話(090-5299-9817)または、お問い合わせフォームよりお願いいたします
6月茶と茶趣の花
四季折々の野花を素材に野にあるがごとくさりげないスペースを楽しむ茶趣の花。
ちょっとした空間に花一輪。
そこからゆとり、くつろぎの世界が広がります。
茶花の入れ方を通じて、伝統文化に親しんでいただける
ひと時を心豊かにお楽しみ下さい。
開講日:6月18日(火曜日)
受付時間:14:00〜18:00
講習時間:2時間
受講費用:
1回 5,500円×3回 16,500円(花材代・資料代・税込)
*花鋏・花入はご持参下さい。
定員:5名
講師:松尾 観慧 先生
東茶古典セミナー・家元教授
宗徧流正伝庵・家元教授
ホテルオークラ福岡にて茶花教室を開催(毎月第3火曜日)
お申し込み・お問い合わせ
電話(090-5299-9817) お問い合わせフォームよりお願いいたします。
6月茶道体験会
開催日:6月4日(火)
受付時間 : 14:00〜19:00
開催日:6月6日 (木)
受付時間 : 14:00〜19:00
開催日:6月7日(金) 受付時間 : 14:00〜19:00
開催日:6月11日(火)
受付時間 : 14:00〜19:00
開催日:6月14日(金)
受付時間 : 14:00〜19:00
費用:3,000円(レッスン料・抹茶・菓子・税込)
ご持参いただく物 : 靴下
お申し込み・お問い合わせ
電話(090-5299-9817) お問い合わせフォームよりお願いいたします。
5月茶道体験会
開催日:5月2日(木)
受付時間 : 14:00〜19:00
開催日:5月7日 (火)
受付時間 : 14:00〜19:00
開催日:5月9日(木) 受付時間 : 14:00〜19:00
開催日:5月10日(金)
受付時間 : 14:00〜19:00
費用:3,000円(レッスン料・抹茶・菓子・税込)
ご持参いただく物 : 靴下
お申し込み・お問い合わせ
電話(090-5299-9817) お問い合わせフォームよりお願いいたします。